無痛分娩(要相談)
無痛分娩は医学的適応がある場合に行っています。(要相談)
出産後の配偶者(パートナー)面会について
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院では感染対策を行いながら分娩後の配偶者(パートナー)面会を行っています。
帝王切開分娩後の配偶者(パートナー)面会も行っています。
面会にあたって
- 面会は配偶者(パートナー)のみ。分娩後面会者用症状確認シートをご持参ください。
- 来院時は必ず不織布マスク(ガーぜマスク、ウレタンマスクは不可)を着用し、手指消毒を行ってください。
- 面会時間は10分程度です。
- 2週間以内に新型コロナウイルス感染患者、濃厚接触者と接触した場合は面会をお断りします。
- 37.5度以上の発熱がある方の面会はお断りします。
- 咳・鼻汁・痰・強い倦怠感・息苦しさ・味覚障害・臭覚障害のいずれかがある場合は面会をお断りします。
- 分娩が重なった場合は、面会をお断りすることがありますのでご了承ください。
- 不明な点はスタッフにお問い合わせください。
- 面会に関しては、新型コロナウイルス感染症のフェーズに合わせ調整します。
お産セット

※Babyプラスアプリに詳細を掲載していますので、そちらをご参照下さい。
早期母子接触(STS)・帝王切開のSTS
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院では早期母子接触(Early skin to skin=STS)を実施しています。早期母子接触とは、生まれて間もない赤ちゃんを、お母さんの素肌に胸と胸を合わせるように抱っこし、温かい掛物をしてしばらく一緒に過ごすことです。一般的にカンガルーケアと呼ばれているものです。早期母子接触には、お母さんと赤ちゃんの心身の安定・赤ちゃんの免疫の獲得・オキシトシンというホルモンの影響で愛着形成が促され母乳育児が推進されるというメリットがあります。
当院では経腟分娩だけでなく帝王切開でも早期母子接触を行っています。出生直後の赤ちゃんの体の中ではお腹の中から出てきて産声を上げてから体の中の循環が切り替わります。また、自分で呼吸をするようになり、不安定で変化しやすい時期となっています。安全に過ごせるように早期母子接触中にはモニター装着を行いながら、助産師や看護師の見守りのもと過ごし方の説明を行います。生まれたての赤ちゃんとの貴重なお時間を過ごしていただけたらと思います。
臍帯血バンクについて
臍帯血の保管先には、「民間バンク」と「公的バンク」の2種類があります。民間バンクは赤ちゃん自身やそのご家族の将来のために保管します。一方、公的バンクでは、第三者の治療(白血病など)に役立てるために寄付し、保管されます。