地域中核病院としての機能を発揮するため、初めて診療を受けられる方は、お近くの医療機関等で診察を受けられ、原則として紹介状をご持参のうえご来院をお願いします。2回目以降の再診は予約制となりますので、医師が発行する予約票の指示に従ってご来院ください。紹介状をお持ちでない場合、診療待ちの時間が長くなることがあります。
未成年の方は、保護者同伴で受診をお願いします。
紹介状について
内科(専門内科)、消化器・一般外科の乳腺・甲状腺、眼科、各診療科の専門外来は紹介状が必要です。
紹介状を受け取られましたら、なるべく早く受診をお願いします。
期間が空くと、患者さまの症状が変化して紹介状の内容と相違が出て、紹介状をお持ちとしての対応ができない場合があります。
初診時紹介予約制について
次の3科では初診紹介予約制を行っています。
- 血液内科
- 呼吸器内科
- 消化器・一般外科の乳腺内分泌外来と甲状腺外来
消化器・一般外科の乳腺内分泌外来と甲状腺外来紹介予約制について
診療受付時間
平日 | 第2・4・5土曜日 | |
---|---|---|
初診 | 8:30~11:00 | 8:30~11:00 |
休診日 | 日曜日、国民の祝日、土曜日(第1・第3) 10月第2土曜日(開学記念日の休日) 年末年始(12月29日~1月3日) |
初診受付(診療科ごと)
備え付けの診療申込書の太枠内に必要事項をご記入いただき、保険証またはマイナンバーカードと紹介状を添えて総合案内にお出しください。受付終了のあと受診する診療科の受付においでください。
- 紹介状がない場合は、保険診療の自己負担金のほかに初診時選定療養費(※下部PDFを参照)として、別途 7,700円(税込)をご負担していただきます。
- 症状により受診科の判断がつかない場合は総合案内にご相談ください。3ヶ月以上受診されていない場合は初診受付をしてください。カルテは5年間受診していないと破棄となります。あらかじめご承知ください。
- 氏名や住所、電話番号、保険証の内容に変更があった時は初診受付にお申し出ください。
令和4年10月から選定療養費が変更となります
マイナンバーカードによるオンライン資格確認の運用を開始しました
診療の流れ
紹介状をお持ちの方、初診の方ともに、下記「受診のしかた」をご参照ください。
- 紹介状作成日から期間が経過しますと、病態が変化することも考えられるため、できるだけお早めにご受診ください。