メニュー閉じる

泌尿器科

ホーム 診療科 泌尿器科

診療科の特色

腎臓・尿管・膀胱・前立腺・尿道・精巣といった尿路・男性性器および副腎疾患を各種診療ガイドラインと最新の知見に基づいた標準的治療を行っています。
腎癌、腎盂/尿管癌、膀胱癌、前立腺癌をはじめとする尿路悪性腫瘍に対する手術療法・化学療法をはじめ、腎盂尿管移行部狭窄症に対する腹腔鏡下腎盂形成術、前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺核出術(TUEB)、尿管結石症に対する経尿道的尿管結石レーザー破砕術(TUL/URS)など良性疾患に対する手術療法まで幅広く対応します。
“地域住民の皆様に高い水準の治療を”をモットーに日々診療にあたっています。
尿路悪性腫瘍
手術療法では治療効果を保ちながら患者手術侵襲軽減・入院期間短縮のため、腹腔鏡手術・腹腔鏡下小切開手術を積極的に施行しています。
化学療法(抗がん剤治療)は外来通院点滴で行います。
前立腺肥大症
一次治療は内服治療を行い、治療効果が低い場合に経尿道的前立腺核出術(TUEB)を行います。以前の手術(TUR-P)と比べ患者手術侵襲が低く、高齢者でも比較的安心して手術を受けることができます。
尿路結石症
疼痛や発熱などの症状・腎機能障害の有無などにより治療方法を検討します。保存的治療が困難な際には尿管ステント挿入術や経尿道的尿管結石レーザー破砕術(TUL/URS)を行います。

外来担当医表

診療

時間
午前 午後
(手術日) (手術日)
佐藤 好嗣
薄場 渉

松村 かおり
(検査)
〇関口 善吉
薄場 渉(9/20休)
(検査)
医員交代制
〇関口 善吉
佐藤 好嗣
松村 かおり
(検査)
医員交代制
9/30〈5週休診〉

症例紹介

取り扱い症例・治療成績等

 取り扱い症例(年度実績) 2020年 2021年 2022年
新外来患者数 700人 910人 983人
外来患者延数 8,162人 9,087人 8,811人
新入院患者数 376人 511人 540人
入院患者延数 2,996人 3,542人 3,881人
平均在院日数 6.7日 5.8日 6.0日
 取り扱い症例(1月~12月実績) 2020年 2021年 2022年

腎、副腎

根治的腎摘除術(うち腹腔鏡) 17(15) 18(16) 6(5)
腎部分切除(うち腹腔鏡) 5(0) 11(11) 17(17)
腎尿管全摘除術(うち腹腔鏡) 2(2) 7(7) 4(4)
副腎摘除術(うち腹腔鏡) 8(6) 14(13) 10(10)
腹腔鏡下腎盂形成術 2 4

前立腺疾患

根治的前立腺全摘除(うち腹腔鏡) 9(4) 21(21) 24(24)
経尿道的前立腺核出術:TUEB 12 24 18
経尿道的前立腺切除術:TUR-P 2 8 8
UroLIFT 吊り上げ術 22

膀胱疾患

膀胱全摘除術(うち腹腔鏡) 2 6(2) 3(1)
経尿道的膀胱腫瘍切除術:TUR-BT 13 61 54

結石、良性疾患

経尿道的結石砕石術 43 45 54
腹腔鏡下尿膜管摘除術(単孔式) 3 7 3
前立腺生検 111 101 115
年間手術件数(上記以外手術を含む) 371 437 469
 その他
腹腔鏡・鏡視下手術(上記以外手術を含む) 35 72 70

地域医療連携について

1.これまで続けてきました地域のかかり付け医の先生との病診連携を続けさせていただき、さらに強化してまいりたいと思います。

2.前立腺癌罹患者数はPSA検査普及に伴い毎年増加しています。2016年がん罹患数予測※によると男性臓器別で第一位となっています。前立腺癌は一部を除き、診断後の余命も長いのが特徴です。
状態が安定している患者はかかり付け医の先生と当科がともに診療する連携システム“前立腺がん地域連携パス”を2017年に立ち上げました。前立腺癌患者が標準的な前立腺癌治療を効率よく安心して受けられることを目指しています。

※国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策情報センター 2016年7月15日

TOP