メニュー閉じる

栄養部

ホーム 診療協力部門 栄養部

部門の特色

人間の食事には、生命を保つ機能に加え以下の機能があります。
1.食品や料理を楽しみ、嗜好を満足させる
2.各栄養素を確保して健康を維持・増進、あるいは回復させる
3.食事を共有することにより、人間関係を良くする媒体になる

食事療法の第1の目的は、適正な栄養素を補給することですが、そのために食事が持つほかの機能を無視することはできません。むしろ、このような多様な機能を発揮させながら、本来の目的をはたすことが真の食事療法となります。

栄養部の業務は給食管理と栄養管理があります。
給食管理である調理・盛り付け・洗浄等は給食委託会社(株)メフォスに委託しており管理栄養士・栄養士・調理師・調理補助者約50名で1日750食前後の患者食を安全に配膳しています。2020年3月よりベトナムから調理技能実習生4名の受け入れを行っています。

病院スタッフは管理栄養士10人+パート管理栄養士1名+パート栄養士1名で給食管理(献立・個別対応・補助食品の検討等)、栄養管理全般を行っています。栄養や食事、食生活に関する専門家として栄養食事療法や栄養管理など関連の学会や研究会に参加や発表を行い研鑽に励むとともに、最新の情報を取り入れ、日常業務に活かしています。

最新の取り組み紹介

栄養部
2023.08.22
2023年度Web版市民公開講座のご案内

市民公開講座をホームページにて公開いたします。 是非、ご覧ください。 2023年度第1回(通算第16回)WEB版市民公開講座 妊娠中の食事について 演者:栄養部 北谷 彩香 管理栄養士 https://www.youtube.com/watch?v=789iJ-TRWCM 2023年度第2回(通算第17回)WEB版市民 … 続きを見る

栄養部
2022.11.01
栄養部 公式Twitter をはじめました

当院の栄養部がTwitterをはじめました。仕事内容や栄養部の日常、栄養に関する情報など、幅広く発信します。フォローをお待ちしております。 アカウントはこちら @seibu_eiyoubu    

栄養部
2023.03.28
2022年度Web版市民公開講座のご案内

市民公開講座をホームページにて公開いたします。 是非、ご覧ください。 2022年度第1回(通算第8回)WEB版市民公開講座 産後の食事について 演者:栄養部 森 佑紀 管理栄養士 https://www.youtube.com/watch?v=6Fyx4Pv36nY 2022年度第2回(通算第9回)WEB版市民公開講座 … 続きを見る

栄養部
2021.07.30
2021年度Web版市民公開講座のご案内【腎臓病教室】

市民公開講座をホームページにて公開いたします。 是非、ご覧ください。 第5回 WEB版市民公開講座【腎臓病教室】 ⑥腎臓病の食事療法 演者:栄養部 元尾彩香 管理栄養士 https://www.youtube.com/watch?v=A8YRAQVCGWY ⑦減塩食について 演者:栄養部 元尾彩香 管理栄養士 http … 続きを見る

取り組み

栄養部の目標
・治療効果が上がる栄養管理
・地域医療に対して情報共有
・エビデンスに基づいた栄養食事指導
・患者さんにとって快適な給食管理

1.栄養管理

  1. 入院時栄養スクリーニングにより栄養状態の問題点を早期抽出
  2. 入院時は栄養管理計画書を作成し患者さんの病状や性別、年齢、嚥下機能にあった食事の提供
  3. 経腸栄養法や静脈栄養法を含めた適切な栄養補給方法を検討し患者さんの栄養状態の改善への積極的な取り組み
  4. 入院された患者さんの食形態や嗜好、食物アレルギー等の確認を行い患者さんに適正な栄養量と安全な食事を配膳
  5. 栄養サポートチームをはじめとし、褥瘡、緩和、心不全、嚥下などのチームに参加し多職種におけるチーム医療に参加し栄養面のサポートを実施
  6. IN BODY(体成分、分析装置)で筋肉量や体水分量などを測定
  7. 転院時に継続した栄養管理が必要な場合は「栄養情報提供書」を作成し転院先宛に送付し連携を実施(2022年388件)

2.栄養食事指導(個人・集団)

1)栄養食事指導 個人

 入院中、または外来受診しているの患者さんご自身やご家族が、ご自宅で食事療法が続けられるように栄養食事指導を実施しています。

  • 糖尿病や腎臓病などの疾病に対する食事療法
  • 食事が摂れない
  • 食事が飲み込みづらい
  • 体重が減少し体力がない
  • 栄養状態に不安がある
  • 何を食べたらよいか不安がある等

 管理栄養士が病状にあった食事、食品の選択や調理上の注意、栄養補助食品、宅配食などについて食事や食生活に対する総合的な栄養食事指導をさせていただきます。

 栄養食事指導はCOPD・CKD・心不全などの地域連携パス(※1)にも組み込まれています。栄養評価、栄養食事指導を行いかかりつけ医の先生に結果をお知らせしています。

※1通常の診察は地域の病院、診療所、クリニックで行い、年に1~2回当院にて検査を行う仕組み

2)栄養食事指導 集団

 入院患者さんを対象に糖尿病教室、心不全教室等を実施しています。

栄養食事指導 2022年度実績(2022.4~2023.3)

入院(件) 外来(件) 合計(件)
個人指導 1,309 4,792 6,101
集団指導 133 133

 また、年に2回、外来患者さんを対象とした腎臓病教室(慢性期・腎代替療法)、毎月1回、妊婦対象の教室「ハッピーバース」を実施しています。
(コロナ禍において一部休止。糖尿病教室は2022.5より再開)

3)栄養食事指導の予約方法について

 入院、外来ともに栄養食事指導は予約制となっております。主治医・担当医にお申し出ください。

4)オンライン栄養指導

 当院はオンラインでの個別栄養指導を行っています。詳細は栄養相談室まで問い合わせください。

3.給食管理

1)病院給食は、医師の指示のもと、病態にあった食事を配膳

2)大量調理施衛生管理マニュアル(HACCPの概念に基づいた調理工程における管理事項マニュアル)にて作業確認の記録業務を徹底し、食中毒防止を徹底

3)疾病別のガイドラインに沿った栄養量を設定し、エネルギー、たんぱく質、脂質、塩分等、その病態にあった献立を作成しマニュアルに沿った調理、配膳の実施

4)言語療法士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)と情報共有し機能にあった形態に対応(嚥下食、咀嚼にあった形態)

食形態1

食形態3

食形態2

食形態4

5)イベント食の配膳(月1~2回)

お正月

土用の丑の日

七夕

クリスマス

6)食物アレルギーの食材を除去した食事の対応
 入院前、もしくは入院時に食物アレルギーについて聞き取りを実施し、代替食の献立で対応します。

7)個別対応食(宗教や摂取不良の場合の調整)

8)出産のお食事は産科食として日本人の食事基準に応じた通常の米飲食に、エネルギー、たんぱく質、ビタミン、ミネラル(鉄、カルシウム等)を付加した献立を作成し産後の食事の知識を提供しています。15時のおやつには栄養補助食品を追加して産後の体調回復をサポートします。また、出産後には、お祝い膳をお出ししています。

産科お祝い膳

栄養補助食

4.チーム医療

 栄養サポートチーム(NST)をはじめ褥瘡チーム、心不全チーム、嚥下チーム、緩和チーム等多職種におけるチーム医療へ積極的に参加して栄養面からサポートを行なっています。

5.栄養だより

 定期的に栄養についてのポスターを作成し院内に掲示しています。

 食事についての市民公開講座にも参加しています。

6.SNS

当院の栄養部がTwitterをはじめました。仕事内容や栄養部の日常、栄養に関する情報など、幅広く発信します。フォローをお待ちしております。

アカウントはこちら @seibu_eiyoubu

 

 

TOP