1.栄養管理
- 入院時栄養スクリーニングにより栄養状態の問題点を早期抽出
- 入院時は栄養管理計画書を作成し患者さまの病状や性別、年齢、嚥下機能にあった食事の提供
- 経腸栄養法や静脈栄養法を含めた適切な栄養補給方法を検討し患者さまの栄養状態の改善への積極的な取り組み
- 入院された患者さまの食形態や嗜好、食物アレルギー等の確認を行い患者さまに適正な栄養量と安全な食事を配膳
- 栄養サポートチームをはじめとし、褥瘡、緩和、心不全、嚥下などのチームに参加し多職種におけるチーム医療に参加し栄養面のサポートを実施
- IN BODY(体成分、分析装置)で筋肉量や体水分量などを測定
- 転院時に継続した栄養管理ができるよう必要時には転院先に「栄養情報提供書」を
作成し送付 - 患者さまに自分の栄養状態を把握していただくことが必要な場合は「栄養サポート手帳」を作成し配布
2.栄養食事指導(個人・集団)
1)栄養食事指導 個人
入院中、または外来受診しているの患者さまご自身やご家族が、ご自宅で食事療法が続けられるように栄養食事指導を実施しています。
- 糖尿病や腎臓病などの疾病に対する食事療法
- 食事が摂れない
- 食事が飲み込みづらい
- 体重が減少し体力がない
- 栄養状態に不安がある
- 何を食べたらよいか不安がある等
管理栄養士が病状にあった食事、食品の選択や調理上の注意、栄養補助食品、宅配
食などについて食事や食生活に対する総合的な栄養食事指導をさせていただきます。
栄養食事指導はCOPD・CKDなどの地域連携パス(※1)にも組み込まれています。栄養評価、栄養食事指導を行いかかりつけ医の先生に結果をお知らせしています。
※1通常の診察は地域の病院、診療所、クリニックで行い、年に1~2回当院にて検査を行う仕組み
2)栄養食事指導 集団
入院患者さまを対象に糖尿病教室、心不全教室等を実施しています。
栄養食事指導 2021年度実績(2021.4~2022.3)
入院(件) | 外来(件) | 合計(件) | |
---|---|---|---|
個人指導 | 1,374 | 4,544 | 5,918 |
集団指導 | 277 | 277 |
また、年に2回、外来患者さまを対象とした腎臓病教室(慢性期・腎代替療法)、毎月1回、妊婦対象の教室「ハッピーバース」を実施しています。
(コロナ禍において休止しています。2021.1現在)
3)栄養食事指導の予約方法について
入院、外来ともに栄養食事指導は予約制となっております。主治医・担当医にお申し出ください。
4) 当院はオンラインでの個別栄養指導を行っています。詳細は栄養相談室まで問い合わせください。
3.給食管理
- 病院給食は、医師の指示のもと、病態にあった食事を配膳
- 大量調理施衛生管理マニュアル(HACCPの概念に基づいた調理工程における管理事項マニュアル)にて作業確認の記録業務を徹底し、食中毒防止を徹底
- 疾病別のガイドラインに沿った栄養量を設定し、エネルギー、たんぱく質、脂質、塩分等、その病態にあった献立を作成しマニュアルに沿った調理、配膳の実施
- 言語療法士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)と情報共有し機能にあった形態に対応。(嚥下食、咀嚼にあった形態)
- イベント食の配膳(月1~2回)
- 食物アレルギーの食材を除去した食事の対応
入院前、もしくは入院時に食物アレルギーについて聞き取りを実施し、代替食の献立で対応します。 - 個別対応食(宗教や摂取不良の場合の調整)
- 出産のお食事は産科食として日本人の食事基準に応じた通常の米飲食に、エネルギー、たんぱく質、ビタミン、ミネラル(鉄、カルシウム等)を付加した献立を作成し産後の食事の知識を提供しています。15時のおやつには栄養補助食品を追加して産後の体調回復をサポートします。また、出産後には、お祝い膳をお出ししています。
イベント食の配膳例