部門の紹介
生理検査室
検査技術は、日々進歩していることから国家資格以外に
各検査の専門資格を積極的に取得し、最善の検査が提供
できるように心がけています。
当院生理検査室で実施している主な検査項目です。
検査項目 | |
---|---|
標準12誘導心電図 | マスター負荷心電図 |
立位負荷心電図 | 平均加算心電図 |
トレッドミル負荷心電図 | ホルター心電図 |
指尖容積脈波 | PWV/ABI |
肺活量・努力性肺活量 | 機能的残気量 |
肺拡散能力 | クロージングボリューム |
モストグラフ | 呼気NO(一酸化窒素)分析 |
気道過敏性試験 | 心臓超音波 |
簡易睡眠時無呼吸検査 | 脳波 |
針筋電図 | 神経伝導速度 |
大脳誘発電位 | 反復刺激 |
細菌検査室
細菌検査室では「感染症」の起炎微生物の検出と同定検査(細菌名決定)、薬剤(抗生物質)感受性検査を主な業務としています。院内感染の原因となるMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)やセラチア菌などをはじめとして、重篤な症状を起こす病原性大腸菌0157や赤痢菌、チフス菌、コレラ菌、結核菌などの検出に重点をおいています。また自動化機器や感染症の早期診断に貢献する迅速検査を積極的に導入し、顕微鏡検査、ウイルスや真菌抗原検査、毒素検査、遺伝子学的手法による抗酸菌(結核菌)の検出を日常検査で行っています。
薬剤耐性菌の検出状況を常時モニタリングし、臨床および院内感染対策委員会と緊密なサーベイランスを実践して、ICT(インフェクションコントロールチーム)の一員として参画し院内感染対策に貢献しています。検査スタッフは認定臨床微生物検査技師をはじめとする微生物検査のエキスパートが担当し、院内外との情報交換や臨床への最新情報の提供に努めています。
輸血室
輸血室は救命外来の隣、手術室の真下という位置にあり、緊急時には速やかに輸血できる体制となっています。認定輸血検査技師1名を含む3名の臨床検査技師で業務を行っています。また24時間体制で安全な輸血ができるように専任の臨床検査技師が輸血検査を行っています。業務内容は血液型検査、不規則抗体スクリーニング、不規則抗体同定、輸血を実施する際の交差適合試験などの検査業務のほか、血小板輸血による副作用のある患者さまには血小板洗浄術を行い、副作用が起きないようにしています。待機的手術に対しては、より安全な自分自身の血液を輸血できるようにあらかじめ採血を実施し、適切な温度で保管して手術に備えますが、その際の補助や保管管理も輸血室の技師が行っています。
検体検査室
検体検査室では、肝臓・腎臓・膵臓・心臓等の機能を見る生化学検査、肝炎ウィルス及び梅毒などの感染症に関する血清学検査、血液中の赤血球・白血球の数や血球(血液細胞)の性状により貧血・白血病・炎症疾患などの有無、また血液が血管中で固まったり、出血が止まらなくなった状態を見る凝固検査を含む血液学検査、主に尿・便検体を用いて出血や炎症は無いか、更に尿中の細胞成分を見て癌等に出現する異型細胞をスクリーニングし、より早期発見の役割を果たす一般学検査等を行っています。
当検査室では、最新の医療機器・システムを導入し全ての分野に於いて24時間緊急検査制度を取り入れ、迅速・かつ正確をモットーにスタッフ一同患者さまへのサービス向上に努めております。
また、採血室では平均待ち時間10分以内、最長待ち時間30分以内を目標に業務の改善につとめています。