メニュー閉じる
症例紹介
ホーム 症例紹介 代謝・内分泌疾患 原発性アルドステロン症
代謝・内分泌内科

原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症とは

アルドステロンとは腎臓の上部にある副腎という臓器から分泌されるホルモンで、ミネラル/電解質の調整を行い、血圧や体液量の調節を行っています。原発性アルドステロン症は、このアルドステロンが過剰に分泌する病気です。結果、高血圧と低カリウム血症をきたします。ここ最近ではスクリーニングの普及により、診断数が明らかに増加しており、原発性アルドステロン症は高血圧の5-15%を占めると言われています。原発性アルドステロン症は高血圧の中でも高頻度であり、適切な診断と治療により治癒可能、また臓器障害/合併症が高頻度であることから注目されています。

症状

軽症例では高血圧を認めるのみです。低カリウム血症が伴う場合、尿が多くなったり、筋力が低下したり、筋けいれんを認めることがあります。重度の場合、四肢麻痺、テタニー、不整脈を呈することがあります。

診断

原発性アルドステロン症が疑われた場合、ホルモンの血液検査を行います。
アルドステロンはレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系の最終産物であり、アルドステロンはレニンというホルモンを抑制します。原発性アルドステロン症の場合、アルドステロンが過剰に分泌されているため、アルドステロンが高値で、レニンが低値となり、アルドステロンとレニンの比が高くなります。このような結果が得られた場合、機能確認検査に進みます。機能確認検査としてカプトプリル試験、生理食塩水負荷試験、フロセミド立位試験、経口食塩負荷試験の4検査があります。(当院では原則、カプトプリル試験、生理食塩水負荷試験、フロセミド立位試験の3検査を行います。)これらの検査を入院下で行います。少なくとも1種類の検査が陽性であった場合、原発性アルドステロン症の診断に至ります。
副腎は左右1つずつ、計2つあるため、次に病変の局在診断を行う必要があります。副腎静脈サンプリングというカテーテルの検査を2泊3日の入院で行います。その結果、片側性または、両側性の診断に至ります。

治療

様々な要因を考慮しますが、片側性であった場合、原則は病変の摘出術を行います。また、両側性であった場合、アルドステロンの作用を減弱させるための薬物治療を行います。

TOP