メニュー閉じる
症例紹介
泌尿器科

前立腺癌

前立腺癌とは?

前立腺癌とは、男性だけにある前立腺という臓器に発生する癌のことです。

前立腺は生殖器ですので、生殖活動には欠かせないのですが、前立腺が無くても生きていくことは可能です。前立腺は約3センチ程度、クルミくらいの大きさで、重さは成人の男性で15~20gくらいです。前立腺外側は膜に包まれていて、この膜の内側には前立腺液を分泌するための腺組織が通っています。そして内部には、尿道の回りにある内腺と、この回りにある外腺に分かれているのです。前立腺癌は、外腺に多く発生します。
前立腺の位置は膀胱の直下にあり、恥骨と直腸に挟まれるように位置するため肛門から5㎝くらい入ったところを指で触ると、前立腺を触って確認することができます。

前立腺癌患者数は、世界的に増加傾向にあります。アメリカでは10年ほど前から男性癌罹患数第一位となっています。日本でも同じ道をたどるのはあきらかだと専門家はみています。

前立腺癌症状は初期の段階ではありません。多くの患者はPSA検査異常値を認めたため、前立腺癌精密検査を受けています。一方で進行した前立腺癌は骨に転移しやすいため、下肢や腰の痛みを訴えて、発見されるケースも多いのです。

PSA検査とは?

PSA(前立腺特異抗原)は、前立腺の細胞が作り出しているタンパク質のひとつです。通常は前立腺内部に向けて分泌されていますが、癌細胞は正常の細胞に比べてこれをたくさん産生し、かつ血液中に多くが流れ出しています。PSA値を調べることによって癌の有無を予測することが可能です。一般にはタンデム法という測定方法が用いられ、正常値は4.0以下とされています。ただし、年齢によってはさらに低い値を上限と考えます。最近は、ドックや検診でもさかんに取り入れられるようになってきています。
PSA検査は、 CT・ MRIなどの画像検査では癌の存在を確認できないような初期の段階から敏感に反応し、これが近年の診断率の向上に大きな役割を果たしています。

前立腺癌診断までの流れ

①PSA高値となる前立腺癌以外の疾患の検索

PSA値はとても鋭敏な検査ですが、それ以外の要因(前立腺肥大症や前立腺炎など)でも上昇する可能性があります。排尿に関する問診や尿検査、残尿測定検査を行い、それらを除外します。

②画像検査

MRI(造影)を行い、癌の有無や癌の局在(前立腺内のどこにあるか)を確認します。

③前立腺生体検査(生検)

検査は2泊3日入院で行います(検査前日入院~検査翌日退院)。手術室にて麻酔管理下で検査を行うため痛みは比較的軽度です(検査時間約15分)。

④退院約2週間後外来受診

病理検査結果を説明します。
生検組織内に癌組織を認めると『前立腺癌』と確定診断します。
前立腺癌の悪性度が診断後の治療方針決定に重要です。病理組織学的に悪性度をスコア化します(Gleason分類:2-10点)。スコアが高いほど、リスクの高い癌と考えられています。
前立腺腺癌と診断した場合は、転移病変の検索検査が必要です。

病期診断/ステージング

骨、リンパ節や他臓器(肺、肝など)への転移を骨シンチとCTで確認します。3 骨シンチグラフィ骨転移の有無を確認します。

前立腺癌TMN分類

  • TX 原発巣の評価が不可能
  • T0 原発巣なし
  • T1 触知不能、画像では診断不可能
  • T1a 切除標本の5%以下
  • T1b 切除標本の5%超
  • T1c 針生検により確認(たとえばPSAの上昇による)
  • T2 前立腺に限局する腫瘍
  • T2a 片葉の浸潤する腫瘍
  • T2b 両葉に浸潤する腫瘍
  • T3 前立腺被膜を越えて浸潤する腫瘍
  • T3a 被膜外へ進展する腫瘍
  • T3b 精嚢へ浸潤する腫瘍
  • T4 精嚢以外の隣接臓器(膀胱頸部、外括約筋、直腸、拳筋および/または骨盤壁)に固定または浸潤する腫瘍

前立腺癌の治療

治療の選択肢は、病期・患者さんの年齢・QOL(生活の質)の維持・社会的状況等によって異なってきます。

  • 待機療法
  • 手術療法(前立腺全摘除)
  • 放射線療法(体外照射・小線源療法・粒子線・陽子線等)
  • 内分泌(ホルモン)療法
  • 手術・放射線療法+内分泌療法など

①手術

全身麻酔による約3−5時間の手術です。前立腺・精嚢、骨盤のリンパ節を摘除し、膀胱と尿道をつなぎあわせ(吻合)ます。
手術の翌日から水分摂取や食事・歩行が可能です。術後5−8日程度で退院となります。合併症後遺症として、失禁、勃起障害が代表的です。がんの進行度によりご希望に応じて勃起神経の温存が可能な場合があります。
尿失禁は大半の症例で半年以内に生活に支障のない程度まで回復します。当院では腹腔鏡手術による高い根治性と少ない患者負担を両立した手術を可能にしています。

②放射線治療 (±ホルモン治療)

放射線照射には体外から照射する外照射療法と放射線を出す物質を体に埋め込む内照射療法(組織内照射療法)があります。外照射にはX線と重粒子線などがあります。一般的な外照射治療は約1-1.5ヶ月間、外来通院で行われます。
放射線治療は当院では施行できませんので他院を紹介しています。合併症は、放射性直腸炎(下血)・膀胱炎(血尿)、皮膚炎(かるい皮膚のやけど)などがあります。                                                                              治療効果を高めるために6ヶ月から最長2年間のホルモン治療を併用することがあります。

③内分泌療法

一般に前立腺は、男性ホルモンを栄養源としています。とくに癌細胞は男性ホルモンをたくさん摂取し、その数を増やしていきます。
男性ホルモンは、精巣(睾丸)から分泌されるため、この供給を断ってしまうと癌は育つことができなくなります。

TOP