メニュー閉じる

感染制御室

ホーム その他の部門 感染制御室

感染制御室の紹介

 感染制御室は、2020年5月に新型コロナウイルスの院内感染が発生したことを契機に、院内感染対策強化のためにこれまでに医療安全対策室にあった感染対策部門を病院長直轄の組織として設立されました。患者さんに安全でよりよい医療を受けていただくために、院内・院外の関連する部署と協働して感染対策の様々な活動を行っています。

1.室員

室 長(医師) 松本 伸行
副室長(医師) 若竹 春明
勝田 友博
看護師 細川 聖子(感染管理認定看護師、専従)
松本 香 (感染管理認定看護師、専従)
遠藤 芳子(専従)
薬剤師 中薗 健一(専従、院内感染管理者)
大久保 綾香
臨床検査技師 田中 洋輔
事務職 黒沢 裕哉(専従)

2.業務体制

 感染制御室は組織横断的に病院全体の感染の予防と対策に係る業務を行っています。感染対策に係るコンサルテーションやサーベイランス、院内感染事例の発生時の対応、職員の研修、院内感染対策マニュアルの改訂等様々な感染対策の推進をしています。また、感染制御室には感染対策の実務を行う2つのチーム(ICT・AST)があり、「院内感染対策の推進に関する基本方針」に則り活動しています。

(1)感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)

 感染制御室で取り組んでいる感染防止対策業務を、病院内の各部署において実施するためのチームです。院内各所の感染症発生状況を把握し、指導・管理を行うことにより患者や職員を感染から守るための安全な医療環境を提供するための担い手として活動しています。チームは医師、看護師、薬剤師、検査技師、事務職で構成されています。

(2)抗菌薬適性使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)

 薬剤耐性菌の問題は年々深刻となり、薬剤耐性菌感染による死亡者の数が増加しています。抗菌薬の不適切な使用や長期間の投与が、薬剤耐性微生物を発生あるいは蔓延させる原因となりうるため、その対策として患者さんへの抗菌薬の使用を適切に管理・支援するためのチームです。チームの構成員はICTと同じく医師、看護師、薬剤師、検査技師など多職種です。特に薬剤師は、専従(この業務だけに従事)として配置されています。

3.主な業務

(1)定期的な巡視と指導

・経路別予防策の点検巡視、環境巡視、手指衛生の遵守率巡視等の巡視を年間通して、計画的に行い、院内の感染予防対策の実施状況の把握・確認をしています。結果は部署にフィードバックを行うとともに院内感染対策委員会で報告しています。

(2)サーベイランス等の情報を分析、評価

・ターゲットサーベイランスとして、中心ライン関連血流感染、尿道カテーテル関連尿路感染、人工呼吸器関連感染、手術部位感染、病原体、手指衛生指数等を行い、結果から導き出された問題点の分析と評価を行い対策を指導します。

(3)院内感染発生時における改善策の立案・実施

・院内感染の増加が確認された場合は、部署ラウンドを行い改善策の提案と実施確認を行い終息に向けて取り組みます。

(4)感染対策に関するコンサルテーションへの対応

・職員や各部署から感染管理に関することの相談、院外からの感染管理に関すること及び抗菌薬適正使用の推進に関する相談を受けます。

(5)抗微生物薬の適正化

・継続的な抗菌薬および抗真菌薬の適正使用を監視するために、抗MRSA薬や広域抗菌薬※、抗真菌薬を使用している患者さん、多剤耐性菌が検出された患者さんをASTが定期的に確認し、必要に応じてベッドサイドラウンドや治療面のアドバイスを実施しています。
・毎週火曜日の午後に、無菌材料(血液、髄液など)からの培養陽性患者さんについてASTメンバー間で協議しています。
※カルバペネム系抗菌薬、ピペラシリン/タゾバクタム、注射用フルオロキノロン系抗菌薬

(6)感染症治療支援

・治療面のアドバイスを実施した患者さん、血液培養からMRSAや真菌が検出された患者さん、院内各診療科からのコンサルテーション患者さんに対しては、治療終了までフォローしています。
・薬物治療モニタリングd(TDM)を薬剤部と協働で対応しています。

(7)職員や委託業者への感染症・感染対策に関する啓発と教育

・感染対策に関する各種マニュアルの整備や職員への教育とともに、各種イベント(WHOの手指衛生キャンペーンへの参加や「感染制御の日」など)を通して、感染対策に関する啓発を行っています。
・全職員を対象とした抗菌薬適正使用および感染対策に関する研修会を年間2回開催し、基本的な知識の提供および関連情報の周知徹底を行っています。
・主要抗菌薬の適正投与量の一覧表、自施設内の抗菌薬感受性動向(アンチバイオグラム)、病原微生物の解説スライドなどを作成し、イントラネット上で共有して現場での抗菌薬治療の参考にしています。

(8)地域や他施設との連携

・地域の病院や診療所、老人福祉施設、行政と連携し、感染対策の向上のために定期的に会議や相互ラウンドを行っています。

4.活動の紹介

・地域医療機関との連携
感染対策向上加算1施設として、感染対策向上加算2施設・外来加算施設と連携し感染対策の指導を行っています。新興感染症を想定した訓練の企画・運営・指導を行っています。また、連携施設に訪問し、感染対策の演習や施設内の環境巡視を行っています。
2022年度はエムポックス(サル痘)疑い患者の初期対応の机上訓練を行い、2023年度には実動訓練を行いました。

2022、2023年度 新興感染症を想定した訓練 (エムポックス)

加算連携先での演習

・WHO手指衛生キャンペーン参加
WHOでは、毎年5月5日前後に手指衛生キャンペーンが展開されており、当院もキャンペーンへ参加し職員や外来患者へ手指衛生の推進活動を実施しています。また、手指衛生に伴う手荒れ対策にも取り組み、ハンドケアを推進しています。

外来患者向けブース

手荒れラウンド

ICTおよびAST活動

環境巡視

経路別予防策点検巡視

・職員に対する研修(年2回以上)

・AST症例検討

・相互ラウンド(私立医科大学病院感染対策協議会・感染対策向上加算1連携病院)
〈2023年度 実施医療機関〉
順天堂大学医学部附属 順天堂東京江東高齢者医療センター
IMS(イムス)グループ 医療法人社団 明芳会 横浜旭中央総合病院
特定医療法人社団 鵬友会 湘南泉病院

5.そのほか

感染対策に関する相談について
1) 介護保険施設からの相談
2) ASTに対する相談
上記の相談がありましたら、下記の問い合わせ先までご連絡ください。また、必要時には貴施設にお伺いして施設内感染対策の実施や指導等させていただきます。
問い合わせ先:045-366-1111(感染制御室)

TOP